2011年6月27日月曜日

不思議な事:「何故すべての遺跡は埋もれているのか?」

もうかなり以前から不思議に思っていたのだが、大体いつもアルコールが入った場面で議論しているので、全くまともな答えが出ずにいた。以前、NHKに「日本人の質問」というクイズ番組があったが、あれに出したら?と言う人がいたが、出す前に番組が終わってしまった。

不思議な事:「何故、全ての遺跡は埋もれているのか?」
険しい山の頂上にあるマチュピチュ等、埋もれようのない極一部の例外を除いて、ほとんど全ての遺跡は埋もれている。そもそも「遺跡を発掘する=掘る」というではないか!

この不思議の厄介な点は、これを聞いて不思議だと思わない、または不思議だと思うまでに多少時間がかかる人が結構いることだ。
一般に人間が家や都市を建てる場合、水はけの良い小高いところを選んで建てるのが普通であるのに、何故、それが地下何メートルもの深いところに埋まってしまうのか? 不思議だと思いませんか?

私がその理由として考えるのは、直接の理由としては、家や建物を埋めてしまうことである。火事で焼失したり、地震で倒壊したりした際に、新たに建物を建てる際に、以前の建物の上に多少整地してそのまま建てることが、遺跡が埋もれる理由である。

しかし、何故そうなるかというと、昔は、現代の重機やトラックのような強力な建設機械や運搬手段がなかったことが、遺跡が埋もれる最大の理由だと思っている。建設機械や運搬機械がないため、人はがれきを取り除いて遠くに捨てることが難しいので、勢い、その上に重ねて新しい建物を造ることになる。
これが正しいと思われる証拠として、京都や江戸時代の遺跡が地下1mあるいは数m の深いところにあるのに対して、平城京のように100年続かなかった都の遺跡は、数10cm 程度の浅いところにある。

この現代の建設機械、運搬手段が無いことが影響している例は、これ以外にもあって、その1つがオランダのアムステルダムである。オランダには、世界は神が造り賜うたが、オランダだけは人間が造った、という言葉があるように、オランダは昔から埋め立てによって国土を増やしてきたことは誰もが知っている。このとき、現代のように海を埋め立てて国土を拡大した思うのは間違いである。

以下は、アムステルダムの歴史博物館で見た事なのだが、アムステルダムは、昔は海ではなくて、海に近い湿地帯であった。そこが交易の中心となって人が集まってきた時に、人は湿地に溝を掘って、その堀った土で、土地のかさ上げをし、また溝は排水溝となった。この排水溝が現在の運河である。だから、アムステルダムの旧市街を見ると、運河が細長いバウムクーヘンのように同心円状に何本もある。これは街の発展に応じて、溝すなわち運河が掘られたことを示している。

0 件のコメント:

コメントを投稿